• メールマガジン
  • メールマガジン

報告書

お問い合わせ

メールマガジン

国際変動研究所

お知らせ

『日本人が知らない集団的自衛権』

『日本人が知らない集団的自衛権』(文春新書)が
尾崎行雄記念財団の「ブックオブザイヤー2014」に選ばれました。
【主な内容】
はじめに なぜいま集団的自衛権なのか?
第1章 集団的自衛権とはなにか?
第2章 日本の安全保障をゼロから考えよう
第3章 政治家と官僚の無知が自衛官を殺す
第4章 亡国の「マスコミ世論」
第5章 「歯止め」としての集団的自衛権
おわりに フレデリック・フォーサイスの警告

大震災から11年、再びオペレーション希望を -『NEWSを疑え!』第1040号(2022年3月31日号)

◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
 ◇◆大震災から11年、再びオペレーション希望を
 ◆東日本大震災直後の講演レジュメから
 ◆初動の遅れは司令塔が機能していない証拠
 ◆希望がなければ日本の未来はない
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
 ・プーチンを助けたバイデンの失言
 (静岡県立大学グローバル地域センター特任准教授・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
 ・ロシア軍は泥濘地の乾燥を待っている(西恭之)
◎編集後記
 ・休刊のご挨拶

米国が供与する自爆ドローンの有効性 -『NEWSを疑え!』第1039号(2022年3月28日特別号)

◎テクノ・アイ(Techno Eye)
 ・米国が供与する自爆ドローンの有効性
 (静岡県立大学グローバル地域センター特任准教授・西恭之)
◎編集後記
 ・「新たな戦争の時代」が始まった(小川和久)

ベラルーシという国 -『NEWSを疑え!』第1038号(2022年3月24日号)

◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
 ◇◆ウクライナで気になるロシアの「将校団」とは?
 ◆ベラルーシという国
 ◆ウクライナ、ロシアの「兄弟国」という歴史
 ◆経済立て直し失敗で独裁者が登場
 ◆ロシアによる併合はあるか
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
 ・対ロシア制裁で石油ショックがくる
 (静岡県立大学グローバル地域センター特任准教授・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
 ・イスラエルがイランの無人機工場を破壊(西恭之)
◎編集後記
 ・極超音速ミサイルへの基本的な対策

ウクライナで気になるロシアの「将校団」とは? -『NEWSを疑え!』第1037号(2022年3月17日号)

◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
 ◇◆ウクライナで気になるロシアの「将校団」とは?
 ◆プーチンに辞任を要求したロシア軍OB
 ◆地主貴族ユンカーがプロイセン将校団に
 ◆ロシア帝国の将校団は欧州が手本の貴族的集団
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
 ・プーチンはウクライナ宗教戦争に完敗
 (静岡県立大学グローバル地域センター特任准教授・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
 ・ウクライナ軍が強くなった秘密(西恭之)
◎編集後記
 ・プーチンに核兵器を使わせない対策は

ロシア軍を攻撃する民生用ドローン -『NEWSを疑え!』第1036号(2022年3月14日特別号)

◎テクノ・アイ(Techno Eye)
 ・ロシア軍を攻撃する民生用ドローン
 (静岡県立大学グローバル地域センター特任准教授・西恭之)
◎編集後記
 ・ウクライナの抵抗の凄み(小川和久)
1 2 3 4 5 119