- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆ 「武装する権利」を持つ米国民
◆ 合衆国憲法修正第2条
◆ もともとの狙いは常備軍縮小
◆ 現実的な銃規制とは
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・ 「FBI予備選」に辛勝したヒラリー・クリントン
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・ オスプレイで展開する野戦病院機能(西恭之)
◎編集後記
・ 急旋回した中国機が示した「強い意志」
詳細はこちら
- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆旧日本軍化学兵器処理に見る日本外交
◆中国戦線で催涙剤やクシャミ剤を
◆「遺棄」の表現は外交的失策
◆積極的平和主義のテーマとして扱う
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・「イスラム国」をピンハネする悪い奴ら
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・拉致を防ぐ死のハンニバル指令(西恭之)
◎編集後記
・公明党の役割は大きかった
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆マレーシア機失踪の「読み方」
◆「最悪の事態」は大規模テロ
◆パイロットが疑われるのは
◆なぜ民間衛星は浮遊物を発見できたか
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・住民を空から監視していた米保安官局
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・監視技術でロシアの特殊作戦を見破る(西恭之)
◎編集後記
・「引かれ者の小唄」と謝罪外交
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆どんな場合に自衛隊は出るのか
◆わかるかな?出動、行動、措置、派遣の違い
◆災害派遣には5種類ある
◆常に「100年に1度の災害」に備えよ
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・中東和平に影を落としたスパイ釈放劇
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・米英の原子力艦災害対策と日本の落差(西恭之)
◎編集後記
・この一石に答えられるか、安保法制懇
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆なぜ「平和構築と国益」か
◆平和と安全なくして繁栄なし
◆豪州の思想、日本の肉体の結合
◆文民警察官は退職自衛官の活用で
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・ウクライナの安全を保障していないブダペスト覚書
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・なぜ米海軍は日本と小型高速艦を共同開発するか(西恭之)
◎編集後記
・テロか事故か、マレーシア機の失踪
詳細はこちら