- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆産経新聞は「北岡懇談会」を危惧する
◆見出しに「門外漢の政治学者…」
◆安全保障に関する北岡座長の知見
◆自衛隊の適正規模を真正面から問え
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・盗聴事件がメルケル政権を救った
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・駐留軍縮小でアフガン復興は頓挫する?(西恭之)
◎編集後記
・秘密漏洩側が開き直ったら…
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆これが中国の軍事行動を読むツボだ
◆「政治将校」という「もう一人の指揮官」
◆「2人の指揮官」が「共謀」したことも
◆ロシア「10月政変」の時、戦車部隊は
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・来年末まで望めない?アフガン和平交渉
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・実態と矛盾するオバマの核軍縮演説(西恭之)
◎編集後記
・ハトヤマさんと一緒じゃなくてよかった…
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆なぜ自衛隊だけ減らされたのか
◆考えもなく自衛隊を減らした日本の国会
◆「陸自4万人削減」騒動の舞台裏
◆国家社会を守る組織は相互依存
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・国境で軍が対峙しても落着する中印関係の背景(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・ビンラディン殺害2年――特殊作戦の機密が漏れる理由(西恭之)
◎編集後記
・首相の車列が玉突き事故なんて!!
詳細はこちら
- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆日本政府は人質事件を解決できるのか
◆日本の人権感覚では犯人と人質は同列
◆シージャック事件のトラウマ
◆パニックルームで助かった英国人
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・カルザイ大統領が反米発言に走ったアフガンの現状(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・習近平側近のタカ派将軍が「対日開戦論」にダメ出し(西恭之)
◎編集後記
・日本が「病院船」を持っていない原因
詳細はこちら
- ◎オスプレイって、どれくらい『危険な飛行機』なの?
・航空関係者にとっては『夢の飛行機』
・多数の死者を出したのは開発段階での事故
・安全性を強弁する防衛省は信頼を失う
◎セキュリティ・アイ:課題に直面する中国の航空産業(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ:南シナ海「三沙警備区」が中国にもたらすもの(西恭之)
◎編集後記:ジャーナリズムが形式主義を助長する
詳細はこちら