

- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆中国軍の航空戦力から見た防空識別圏
◆疑問符がつく防空識別圏の管理能力
◆それなりに揃った第4世代戦闘機
◆中国戦闘機は尖閣を攻撃できるか
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・米国のインターネット外交とキューバ
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・水陸両用装甲車の比重を減らす米海兵隊(西恭之)
◎編集後記
・防衛官僚が「専門家」? なぜ!
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆あなたは「靖国神社」を知っていますか
◆老人までが靖国神社について無知
◆必要なのは戦争犠牲者すべての追悼施設
◆アメリカが靖国を懸念する本当の理由
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・米国が持つロシアを追い詰めるカード
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・日清戦争の敗因を学ぶ中国軍の危機感(西恭之)
◎編集後記
・『中国の戦争力』を出版しました
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆ジャーナリズムは平和と安全の要件
◆日本にはジャーナリズムが不在
◆大学で本物の調査報道を訓練する
◆アメリカの大学は実践重視
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・中国公船による事件は全て意図的
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・ロシアの次の目標はオデッサ港か(西恭之)
◎編集後記
・ガスとロシアとウクライナ
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆F35調達──費用対効果を追求できるか
◆主要装備をまとめ買いする
◆海自がF35Bを持つ可能性
◆合理的に進むF35調達
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・豪公共放送の停波が南太平洋に中国を呼び込む
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・中国の海洋戦略に立ちはだかる米原潜戦力(西恭之)
◎編集後記
・スクランブル機が飛べる時間
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆韓国軍への弾薬提供で見えた日本のレベル
◆兵士が持つ弾薬量を知らない議論
◆PKOは単独軍事行動ではない
◆国際平和協力活動に必要な強制力とは
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・中国漁業法改正の読み方
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・米空母の平時の海外展開は2隻に減る(西恭之)
◎編集後記
・怖くなければ相手は来るのです
詳細はこちら