

- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆こんなに迷走してきた集団的自衛権の議論
◆集団的自衛権「4類型」の問題点
◆官僚は集団安全保障と集団的自衛権を混同していた
◆「駆け付け警護」はやめようよ
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・尖閣問題で日本は大西洋憲章を活用せよ
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・米国が認めたカタール航空作戦指揮所の存在(西恭之)
◎編集後記
・『ひゅうが』の女性自衛官たち
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆日本の国会は弱体。米議会との落差
◆米国の議員スタッフは1万人超
◆「回転ドア」が専門家を育てる
◆議会補助機関の高度な能力
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・テロの定義は自衛隊法にあるよ
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・台風で露呈したフィリピン海軍の能力低下(西恭之)
◎編集後記
・F-35と特定秘密保護法
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆ディザスター・シティを知ってますか?
◆『本物の訓練』をする場所
◆世界中の18万人が訓練を受ける
◆求められる日本型『ディザスター・シティ』
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・イランは2005年に提案した核合意を勝ち取った
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・中国空母が海南島沖でやっていること(西恭之)
◎編集後記
・安倍政権の対中姿勢は高得点
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆配備一段落。整理すべきオスプレイ論議
◆NHKにみる日本のオスプレイ報道
◆「固定翼機」として見たオスプレイ
◆早く日本人の手でテストしよう
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・国家安全委員会は中国版NSCか
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・日本が参考にすべき豪州の海洋戦略(西恭之)
◎編集後記
・官僚機構に信賞必罰で臨めるか
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆セキュリティ不在――日本の深刻な現実
◆ノーベル賞学者でも答案を書けない
◆電波のシールドくらいやれよ
◆秘密保全?悪い冗談だよ
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・シリアに武力を向けるオバマの世界観とは
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・日本が備えるべき敵基地攻撃能力の第1ステップ?(西恭之)
◎編集後記
・『人民中国』が報じた尖閣問題
詳細はこちら