- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆日本の議論には「そもそも論」がない
◆原点を見失った憲法論議
◆国家が安全を保つ条件とは
◆なぜ集団的自衛権か
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・ナイロビ襲撃で露呈したソマリア過激派の弱点
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・トルコが中国と防空システムを開発する!(西恭之)
◎編集後記
・日本人は悪い冗談が好きだなぁ…
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆改めて「敵基地攻撃能力」について
◆「抑止・対処能力の強化」と言うけど
◆どの軍事的選択肢が有効か
◆必要なのは抑止効果じゃないのかい?
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・トップニュースになるほどにテロリストは喜ぶ
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・米海兵遠征軍が3分の2に減らされる(西恭之)
◎編集後記
・大統領のリムジンに触りました
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆こう打開せよ!こじれる沖縄米軍基地問題
◆ただちに実行すべきは危険性の除去
◆キャンプ・ハンセン陸上案とは
◆地位協定改定にはリサーチが不可欠
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・ロシアの対シリア提案で低下した米国の威信
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・お粗末だったロシアの弾道ミサイル警戒網(西恭之)
◎編集後記
・日本警察の警備能力が試される東京五輪
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆日本政府のボディーガード事情
◆事務次官でもハダカ同然
◆首相が殴られて初めてSPを創設
◆世界のボディーガードの常識
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・国民への説得を怠った英米の情報機関
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・対テロ戦に舵を切った米国の無人艦載攻撃機(西恭之)
◎編集後記
・簡単に「トマホーク」と言うけどね
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆自衛隊「制服組」でも、こんなことがある
◆戦車のウインカーは日本だけという思い込み
◆掃海部隊OBがペルシャ湾派遣で口にしたのは…
◆第一線の気持ちを考えない将軍・提督
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・米国との軋みを増す韓国の原子力ビジネス
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・中国は南シナ海での米海軍の行動を認める?(西恭之)
◎編集後記
・アフリカ開発会議の陰に「よい外交官」
詳細はこちら