- ◎テクノ・アイ:日本はなぜ、福島第一原発の廃炉にスパコンを使わないのか(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎編集後記:流言飛語(小川和久)
詳細はこちら
- ◎テクノ・アイ:ここまで進んだ第一線の情報共有システム(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎編集後記:大連で反日デモが起きない理由(小川和久)
詳細はこちら
- ◎テクノ・アイ:精密誘導時代に入った貨物投下用パラシュート(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎編集後記:日本はサイバー空間でも大敗北(小川和久)
詳細はこちら
- ◎自衛隊は「平時の戦争」を戦っているか?
・【陸】執銃訓練が少ないから、銃が盗まれても気づかない
・【海】船に乗ってくれる野郎どもには、チェックが甘くなる
・【空】軍事組織なら、無事故記録を自慢しない
◎セキュリティ・アイ:米国のシェールガス革命が日本に天然ガスをもたらす(主任研究員・西恭之)
◎ミリタリー・アイ:イランを見れば北朝鮮のミサイル技術がわかる(主任研究員・西恭之)
◎テクノ・アイ:アフガンで戦う米軍の手投げ型ロボット(主任研究員・西恭之)
◎今週の言葉:江陵浸透事件
◎編集後記:「常在戦場」ということ
詳細はこちら
- ◎日本の危機管理は格好だけ──情報セキュリティから考える
・防衛省・自衛隊は「平時の戦争」を戦ってきたか
・愚直にチェックを重ねるのが危機管理
・セキュリティはCEOの仕事だ
◎セキュリティ・アイ:迷走する米国の高速鉄道計画──日本はリスクを回避できるか(主任研究員・西恭之)
◎ミリタリー・アイ:大転換を迫られる台湾の防衛戦略(主任研究員・西恭之)
◎テクノ・アイ:海賊対策に威力、シンガポール海軍の無人警備艇(主任研究員・西恭之)
◎今週の言葉:ひとくちに「危機管理」といっても…
◎編集後記:『狡猾の人』と『「普天間」交渉秘録』
詳細はこちら