- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆ 改めて論じるF-35
◆ 軍事オタクが触れないNCWの世界
◆ 日本には調達のプロがいない
◆ これがF-35を「適正価格」で買う方法だ
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・ 中国が南シナ海領有権主張を変える
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・ イラン弾道ミサイルで見えたトランプと情報機関の間(西恭之)
◎編集後記
・ 北朝鮮がレーダーを作動させた地対空ミサイル
詳細はこちら
- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆改めてオスプレイの『危険性』について
◆ 航空関係者にとっては『夢の飛行機』
◆ 多数の死者を出したのは開発段階での事故
◆ 安全性を強弁する防衛省は信頼を失う
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・ 日印共同声明の隠された狙い
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・ 「斬首作戦」部隊は核攻撃を誘う(西恭之)
◎編集後記
・ 「ソウルは火の海」にならない?
詳細はこちら
- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆改めて論じるNCWの時代
◆ 理解されていないNCW
◆ 既に民間企業のサイトに掲載
◆ F35戦闘機とNCW
◆ 戦車も巡航ミサイルもリンクする
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・ 効果は疑問──北朝鮮のEMP威嚇
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・ 防衛省幹部は米国の核抑止力を理解していない(西恭之)
◎編集後記
・ 一口に「専門家」といってもね
詳細はこちら
- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆意外に知らない「参謀」のこと
◆ 参謀制度はプロイセンから
◆ 忘れがたい旧軍の参謀
◆ 自衛隊の幕僚養成
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・ 自律型ロボット兵器を規制するには
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・ 水爆は北朝鮮のミサイル技術の後れをカバーする(西恭之)
◎編集後記
・ B−1Bは北朝鮮まで2時間で飛べるか?
詳細はこちら
- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆ 「核抑止」をおさらいしよう
◆ そもそも核抑止とは
◆ 核で抑止できないケース
◆ ビアスの言葉で北朝鮮を眺める
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・ トランプ政権はイラン核合意で迷走する?
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・ 北の核ミサイルが日本を狙う可能性(西恭之)
◎編集後記
・ マティス国防長官の座右の書は『孫子』
詳細はこちら