- ◎テクノ・アイ(Techno Eye)
・成層圏を飛ぶ中国の飛行船の軍事的意義
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎編集後記
・マスコミの「使わない自由」には兵糧攻めしかない?(小川和久)
詳細はこちら
- ◎テクノ・アイ(Techno Eye)
・米国の潜水艦建造が安上がりになった秘密
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎編集後記
・映画『カリフォルニア・ダウン』(小川和久)
詳細はこちら
- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆ 日本のテロ対策を検証する(3)
◆ 核テロは「いまそこにある危機」
◆ 核緊急支援隊NESTとは
◆ 核爆弾を発見、無力化する
◎テクノ・アイ(Techno Eye)
・「空中空母」から無人機が飛ぶ時代
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・ロシアがシリア内戦に参戦(西恭之)
◎編集後記
・誤報に対する朝日新聞と毎日新聞の倫理格差
詳細はこちら
- ◎テクノ・アイ(Techno Eye)
・中露の衛星攻撃兵器を抑止する米国の宇宙戦略
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎編集後記
・コスタリカも集団的自衛権を行使、米軍も駐留している(小川和久)
詳細はこちら
- ◎テクノ・アイ(Techno Eye)
・米国の炭疽菌誤送付事件の教訓
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎編集後記
・朝日新聞よ、誤魔化すな!(小川和久)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)(再掲載:2014年6月19日号)
・朝日新聞が誤報したドイツの集団的自衛権行使
詳細はこちら