- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆世界を動かす『孫子』を知ろう
◆アメリカの「平時の戦争」のルーツ
◆情報収集の手順を知らない日本人
◆『拙速』の正しい意味とは
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・高出生率を背景に強気のイスラエル
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・米国防長官候補は対北強硬派だが(西恭之)
◎編集後記
・読売は本当に誤報を訂正できるか
詳細はこちら
- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆スホイに注目しておこう
◆ソ連時代、こんな戦闘機を造っていた
◆スホイは中国軍で息を吹き返した
◆ミグの名前が聞かれなくなった
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・非科学的すぎる日本の集団的自衛権論議
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・スウェーデンが対潜能力を復活させる(西恭之)
◎編集後記
・携帯電話を使えない危機管理責任者…
詳細はこちら
- ◎テクノ・アイ(Techno Eye)
・空自F35の対艦ミサイルはノルウェー製になる?
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎編集後記
・軍のパーティーから中国側の変化を読む(小川和久)
詳細はこちら
- ◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆参考になるなぁ!アメリカの教育
◆たたき込まれる文章作法
◆プレゼン能力を鍛える
◆教育は実社会を生き抜く武器
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・イランが核兵器生産能力を「開示」した
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・朝日新聞が誤報したドイツの集団的自衛権行使(西恭之)
◎編集後記
・いよいよ正念場――日中両国のNSC
詳細はこちら
- 【今回の目次】
◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
◇◆中国軍の航空戦力から見た防空識別圏
◆疑問符がつく防空識別圏の管理能力
◆それなりに揃った第4世代戦闘機
◆中国戦闘機は尖閣を攻撃できるか
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
・米国のインターネット外交とキューバ
(静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
・水陸両用装甲車の比重を減らす米海兵隊(西恭之)
◎編集後記
・防衛官僚が「専門家」? なぜ!
詳細はこちら