• メールマガジン
  • メールマガジン

報告書

お問い合わせ

メールマガジン

国際変動研究所

お知らせ

トラックを数えればロシア陸軍の外征能力がわかる -『NEWSを疑え!』第1020号(2022年1月17日特別号)

◎テクノ・アイ(Techno Eye)
 ・トラックを数えればロシア陸軍の外征能力がわかる
 (静岡県立大学グローバル地域センター特任准教授・西恭之)
◎編集後記
 ・極超音速ミサイルでうろたえるな!(小川和久)

中国が目指す「鄭和の夢」 -『NEWSを疑え!』第1019号(2022年1月13日号)

◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
 ◇◆中国が目指す「鄭和の夢」
 ◆『海のシルクロード』で版図拡大
 ◆大航海は30年間近く続いた
 ◆今日の南シナ海支配の原風景
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
 ・10日以上のオミクロン隔離は不要とする日本の疫学調査
 (静岡県立大学グローバル地域センター特任准教授・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
 ・これが戦争と戦闘の違いだ(西恭之)
◎編集後記
 ・ミサイル発射の第一報は海上保安庁

行動様式から見た「中国の戦争」 -『NEWSを疑え!』第1018号(2022年1月6日号)

◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
 ◇◆行動様式から見た「中国の戦争」
 ◆珍宝島(ダマンスキー島)は中国が獲得
 ◆正規軍との全面衝突を避けた中越戦争
 ◆日米台の連携で台湾有事を抑止する
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
 ・米国民は議事堂襲撃を重視していない
 (静岡県立大学グローバル地域センター特任准教授・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
 ・地中海で待機する米空母の謎(西恭之)
◎編集後記
 ・池明観さんと土井たか子さんと徴兵制

日本で承認されたコロナ飲み薬のリスク -『NEWSを疑え!』第1017号(2021年12月27日特別号)

◎テクノ・アイ(Techno Eye)
 ・日本で承認されたコロナ飲み薬のリスク
 (静岡県立大学グローバル地域センター特任准教授・西恭之)
◎編集後記
 ・いまこそ学ぶべき湾岸戦争の教訓

宗谷が初めて南極に行った頃 -『NEWSを疑え!』第1016号(2021年12月23日号)

◎ストラテジック・アイ(Strategic Eye)
 ◇◆宗谷が初めて南極に行った頃
 ◆65年前、図工で宗谷を描いたら
 ◆海の男の友情──宗谷を救ったソ連砕氷船オビ号
 ◆『われは海の子』の心を忘れない
◎セキュリティ・アイ(Security Eye)
 ・開発が進む米陸軍の汎コロナウイルスワクチン
 (静岡県立大学グローバル地域センター特任准教授・西恭之)
◎ミリタリー・アイ(Military Eye)
 ・増加するロシアのウクライナ侵攻の兆候(西恭之)
◎編集後記
 ・米国は宇宙から弱点に蓋をする
1 2 3 4 5 6 7 8 9 119